小池整体 高田馬場駅より5分

なにかしらお役に立てると思うのでいつでもお気軽にご連絡ご相談をお待ちしております。

お気軽にお問い合わせください!

症状解説/脚・ひざ・足:膝の痛み・水がたまる

症状解説

小池整体・症状解説/カテゴリー:脚・ひざ・足 

項目膝の痛み・水がたまるランナーの足のトラブル足の攣れ(つれ

●膝の痛み

足のトラブルで一番遭遇するのが、膝(ひざ)のお悩み。「痛み」と「それに伴う腫れ(水が溜まる)」などです。

膝の関節は体の中で一番荷重がかかり、動きもダイナミック=故障しやすい場所、です。

股関節も同条件下にありますが、強力でぶ厚い臀筋に覆われている上に、骨格はソケット状構造のため安定してます。膝よりは故障が少ないんですね。

向かって左は股関節の骨格断面。ソケット状でしっかりはまっています。
右は靭帯に囲まれてる様子。

靭帯の上からさらに股関節を覆う殿筋群。幾層もの大きな筋肉で覆われています。

では足首はどうか。

足首は非常に優れた耐衝撃性を有してます。
捻挫など不意に伸ばされてしまうようなトラブルを除外すれば、衝撃をうまく逃がせる構造なんだそうです。

医学、建築、芸術など万物すべてにおいて天才性を発揮していたレオナルド・ダ・ヴィンチは、遺体の解剖に初めて立ち会ったときに、

ヒトの足首から下の骨格↑コレをひと目見て、

「これぞ工学の傑作!神さま天才!!」

と言ったとか。
ひと目でソレと分かってしまう、ダ・ヴィンチの天才ぶりにびっくりです・・・(・_・;)

私はダ・ヴィンチのような天才ではありませんが、

足首から下は、人の体が正常に機能するのにとても大事

ということは分かります。

上からの体重と地面からの突き上げをうまく分散して、尚且つ安定性(立位)と機動性(歩行、走行など)を併せ持つ という多機能ぶりですし。

なので施術は、必ず足先を整えることから始めます。

 

なぜ起こる、膝のトラブル

ひざの関節に限らず、すべての関節に言えることですが。

関節の構造に適った動きをして、きれいな軌道を描いて動いていれば、体はほぼ最大限の能力を発揮できるし、トラブルはなかなか起きないものです。きれいに動けてさえいれば。

膝関節を跨ぐ筋肉はたくさんありますが、

※上の図は主要な筋肉しか載せてません。膝に関する筋肉はもっとあります。

・これら膝を跨いだ筋肉の引っ張りのバランスが偏る
・関節の一箇所に力が集中しやすくなる
・違和感がある(音がする、何となく動かしにくい等)
・痛み→炎症(腫れ、痛み、熱を持つ)の発生→水が溜まる

順番としては、上記のような感じでしょうか。

力が一極集中すると、時間を経て↑右のように…。

この状態が長引くと炎症が起きて、じきに水が溜まるようになります。

●膝の水がたまる

膝の水とは何なのか

ひざに溜まる水の正体は、滑液といって、関節の摩擦を軽くするための潤滑液です。
関節の摩擦が強すぎると、ひざが壊れないように慌ててオイルを注ぎ足す、みたいなイメージですかね。もしくは炎症が起きたので火消しのために水を出す、みたいな。そう考えると、健気に働いてるなあ、と思えて自分の体に愛着も湧きますね(笑)。

なので、問題を抱えた膝に水が溜まるのは、体としては正しい反応と言えます。

「水が溜まるので、しょっちゅう抜いてもらっているが、すぐに溜まってしまう」

のは、体が一所懸命にひざの負担を軽減しようとしてるわけですから、原因を解決しないと溜まり続けます(^_^;)

私たちは 原因となっている筋肉の不均衡(過緊張や筋力低下)を見つけて正す

のですが、 足の筋力低下は内臓が大きく関係してたりもするので、お腹もよく触ります

鍼治療を加えることもありますが、また少し違った考え方でアプローチします。

火穴(かけつ、と読む)の反応をみて、その系に属した水穴(すいけつ、と読む)に鍼を打ったり、または置き針をしたりします。

言ってみれば、炎上(炎症)してるところに水をかけて火消しする

という感じでしょうか。

・・・全然イメージが湧かないでしょうが(笑)、膝から遠く離れたツボをちょいっと刺激します。

・・・不思議なくらい良くなることもありますので、膝でお困りの際は、お気軽にご相談ください

▶症状解説のトップに戻る

タイトルとURLをコピーしました